Infomation!


【速報】令和6年度青少年のインターネット利用環境実態調査結果

令和7年2月、「青少年のインターネット利用環境実態調査」の結果速報が発表されました。

低年齢層の子供の78.5%(R5年度は74.9%)がインターネットを利用しているとのこと。

通園中(0歳~6歳)では72.7%(R5年度は68.0%)、小学生(6歳~9歳)では91.4%(R5年度は90.0%)がインターネットを利用しています。詳しくはこちら 🡵

 


最新の調査データより

青少年のインターネット利用環境実態調査

 

 

SNSに起因する事犯の被害児童数 (警察庁)

■警察庁

なくそう、子供の性被害。 🡵

■関係統計のページ

少年非行、児童虐待及び子供の性被害

なくそう、子どもの性被害【関係統計】🡵

 

 

情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査(総務省)

■総務省
【情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査】のページはこちら 🡵

 

■令和6年6月

令和5年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書 

調査結果報告書:PDF(4MB)

調査結果 概要:PDF(1MB)

 

 



<新作:啓発動画!!>

2025.03 新作動画教材(2本)を作成しました。「闇バイト誘引等もうけ話トラブル」「転売チケットトラブル」に焦点をあてた啓発動画です。

 

SNSで「フォロー&いいねで1万円ゲット!」という投稿を見つけ、軽い気持ちで応募したんだ。無事に1万円をもらうことができて喜んでいたら、相手から連絡があって、僕の口座に間違えてお金が入金されたんだって‥‥

 

 

どうしても欲しいコンサートのチケット。転売サイトでやっと手に入れることができて、ちゃんとお金も支払ったよ。当日、コンサート会場でチケットを見せたら、このチケットでは入場できないんだって!?どうしてこんなことに‥‥

 

 

消費者ホットライン188

188」とダイヤルすると近くの消費生活相談窓口へつながります。まずは188!

国民生活センターインターネットトラブル
佐賀県くらしの安全安心だより
子どものネットと多ブル事例集

 

 

 



性犯罪の刑法改正(2023.07.13)

性犯罪に関する刑法が改正されました。

https://www.gender.go.jp/kaigi/sonota/pdf/kyouka/06/04.pdf

 

特に16歳未満の子どもたちには、SNSなどで裸の写真を要求されたら、それは犯罪行為ということを知っておいて欲しい。(相手は犯罪者、画像は送らない!)

 

 

 

役立つリンク集


▼これは助かる!

 

■インターネットを利用する際に、知っておきたい『その時の場面集』【https://www.iajapan.org/bamen/】

 

SNSの操作・設定で困った時、トラブった時、迷った時、そんな時に開くと解決策が見つかるサイトです。

機能が変更された時の更新も早い!!(担当者様お疲れ様です)

 

提供元:一般財団法人インターネット協会

 

 

 

 

▼おすすめハンドブック

<保護者向けリーフレット>

■その使い方、本当に大丈夫?(小中学生編)

 

■『デジタル世代の子育て』どうしたらいいの?(乳幼児編)

 

印刷・配布は自由に可。(改編禁止)

2022年5月更新

提供元:佐賀県小城市教育委員会

制作協力:NPO法人ITサポートさが

 

 

インターネットトラブル事例集2022年版

■インターネットトラブル事例集2022年版:PDFダウンロード

 

事例の内容、学びの進め方、解説とアドバイスが1ページ構成となっており、必要な部分のみ切り出して活用できる。

 

2022年版

提供元:総務省 インターネットトラブル事例集ダウンロードページ

 

 


<保護者向けリーフレット>

■今、保護者ができること(小・中・高生保護者向け):PDFダウンロード(1.14MB)

 

ネットの危険からお子様を守るために、保護者ができる基本的なことを紹介

 

2019年1月更新版

提供元:内閣府 普及啓発リーフレット集

 

 

<保護者向けリーフレット>

■保護者がおさえておきたい4つのポイント(生徒編):PDFダウンロード(829KB)

 

中高生の子供を持つ保護者向けに、子供がインターネットを上手に・安全に使うスキルを習得するため、おさえておきたい4つのポイント

 

2022年(令和4年)1月発行

提供元:内閣府 普及啓発リーフレット集

 

 

<保護者向けリーフレット>

■ネット・スマホのある時代の子育て(乳幼児編):PDFダウンロード(1.37MB)

 

就学前の子供を持つ保護者向けに、子供のインターネット利用について、上手な使わせ方、安全設定、ルールづくり等についてのヒントや困った時の相談窓口などを紹介

 

2023年(令和5年)1月発行

提供元:内閣府 普及啓発リーフレット集

 

 


<保護者向けリーフレット>

■保護者が正しく知っておきたい4つの大切なポイント(児童・生徒編):PDFダウンロード(896KB)

 

自分専用のスマホを持ち始める子供を持つ保護者の悩みに対して、4つの大切なポイントを紹介

 

2021年(令和3年)1月発行

提供元:内閣府 普及啓発リーフレット集

 

 

<保護者向けリーフレット>

■スマホ時代の子育て~悩める保護者のためのQ&A~(幼児・児童編):PDFダウンロード(1.06MB)

 

低年齢層の子供がゲームを利用するに当たっての保護者の悩みに対して、ゲームの内容についてのレーティング(年齢区分)や、ゲームの使用時間等についてのペアレンタルコントロール(保護者による適切な管理)等について解説

 

2020年(令和2年)1月発行

提供元:内閣府 普及啓発リーフレット集

 

 


■保護者の情報モラルハンドブック:PDFダウンロード(3.18MB)

 

制作:佐賀県PTA連合会

制作協力:NPO法人ITサポートさが

 

 

■あなたは大丈夫? 考えよう!インターネットと人権<三訂版>:PDFダウンロード(12.4MB)

 

企画:法務省人権擁護局

監修:藤川大祐(千葉大学教育学部教授)

制作・提供元:公益財団法人人権教育啓発推進センター

 

 


 

知る学ぶネット学習教材検索
幼児期  金融教育 情報モラル 情報セキュリティ
小学生 金融教育 情報モラル 情報セキュリティ
中学生 高校生 金融教育 情報モラル 情報セキュリティ

高齢者 金融教育 情報モラル 情報セキュリティ