<おすすめ啓発漫画!!>
2022.03 新作漫画教材(2本)を作成しました。いわゆる「18歳成人問題」と併せて、若年層に広がっているSNS等を介した消費者トラブルを未然に防ぐことを目的とした啓発漫画です。
■きっかけはSNS!!
若者が巻き込まれやすい モノなしマルチ商取引
2022年4月。18歳になったばかりのひろきは、部活の先輩だった山下先輩から連絡をもらう。仮想通貨のマイナーで稼いでいるという山下先輩は、就活をやめようと思っているらしい。こんなご時世だし、自分もマイニングで稼げるかも!?
先輩や「上の人」の助言もあり、ローンを組んでマイニング事業に参加することになったひろきは‥‥。
■きっかけはSNS!!
新成人が巻き込まれやすい 情報商材のワナ
2022年5月。18歳になったばかりのかずとは、大学生CEOが紹介しているオンラインサロンに入会。高校生起業家を目指すことになったかずとは、SNSでフォロワーを確保することによって舞い込んでくる企業の広告案件をこなしてお金を稼ぐビジネスを始めることに。大学生CEOから大きく儲かるビジネスを紹介してもらえることになったかずとは‥‥。
▼これは助かる!
インターネットを利用する際に、知っておきたい『その時の場面集』https://www.iajapan.org/bamen/
SNSの操作・設定で困った時、トラブった時、迷った時、そんな時に開くと解決策が見つかるサイトです。
機能が変更された時の更新も早い。(担当者様お疲れ様です)
(提供:一般財団法人インターネット協会)
▼おすすめハンドブック
保護者向けリーフレット
印刷・配布は自由に可。(改編禁止)
提供元:佐賀県小城市教育委員会
制作協力:NPO法人ITサポートさが
■インターネットトラブル事例集2022年版:PDFダウンロード
事例の内容、学びの進め方、解説とアドバイスが1ページ構成となっており、必要な部分のみ切り出して活用できる。
提供元:総務省 インターネットトラブル事例集ダウンロードページ
今、保護者ができること(小・中・高生向け)
中高生の子供を持つ保護者向けに、子供がインターネットを上手に・安全に使うスキルを習得するため、おさえておきたい4つのポイント
※令和4年1月版
就学前の子供を持つ保護者向けに、子供のインターネット利用について、上手な使わせ方、安全設定、ルールづくり等についてのヒントや困った時の相談窓口などを紹介
提供元(PDF):内閣府
ネット・スマホのある時代の子育て(乳幼児編)
※令和5年1月版
保護者が正しく知っておきたい4つの大切なポイント(児童・生徒編)
自分専用のスマホを持ち始める子供を持つ保護者の悩みに対して、4つの大切なポイントを紹介
保護者が正しく知っておきたい4つの大切なポイント(児童・生徒編)
※令和3年1月版
■あなたは大丈夫? 考えよう!インターネットと人権<三訂版>:PDFダウンロード(12.4MB)
企画:法務省人権擁護局
監修:藤川大祐(千葉大学教育学部教授)
制作・提供元:公益財団法人人権教育啓発推進センター